平成30年3月2日(金)北陸地方整備局で
当社のS課長が業務成果において、
秀でた若手技術者として表彰されました。
大変光栄なことです。
でも一人の力では無いと思います。
全社の協力で頂いた表彰だと思います。
これからも精進して2人目、3人目と頂けるように頑張ります。
昨日の講習会と意見交換会の様子です。
初めての参加でしたので、大変勉強になりました。
今シーズンも冬の使者がやってきました。
噂では今シーズンはが多いそうです。
どれぐらい活躍してくれるでしょうか?
自分としては、活躍はほどほどに。
どうなるでしょうか?
平成28年9月17日(土)に業務報告会を行いました。
他部署の業務を理解することと、
発表に慣れることを目的としています。
1人目は調査部のM君がUAVについて発表でした。
2人目は設計部のKさんが道路標識の設置についての発表でした。
3人目も設計部のS君が急傾斜対策工の説明で、3Dによる説明がありました。
その後は反省会です。
お中元に頂いたビールをみんなで片付けながら、
真剣に発表についてのいかん交換をました。
まあ、そのようには見えませんが、楽しむときは楽しみましょう。
用地調査業務の中で「立竹木調査」という業務があります。立竹木調査は、山林や家屋の庭木など様々です。
桜の木ひとつにしても多くの種類があり、現地にて樹木名称を正式名称で手早く判断するということは
かなりの知識と経験が必要になってきます。当社では、業務に携わる社員のスキルアップのために、
様々な社内研修を行っています。
今回は、5月31日に「樹木研修」として富山県植物公園へ行きました。
講師は当社で一番樹木に詳しいOさんにお願いし、樹木名や見分け方、山でよく見かける樹木や
庭木によくある樹木など、公園の外回りを一周しながら研修しました。
また、樹木テープの巻き方や、樹木の計測方法なども実地講習しました。
次回の立竹木の現地調査が楽しみです 😀